北九州市内にはタコ公園がたくさんある。タコ公園とはコンクリート製のタコ型遊具がある公園のこと。足の部分がすべり台で、頭のあたりはちょっとした踊り場。そこから滑り降りたり、友だちとおしゃべりしたり、使い方は子どものアイデア次第。私が幼少期を過ごした小倉北区昭和町にもタコ公園があり、公園の正式名称は「昭和町公園」と言ったが、もっぱら「タコ公園」と呼ばれていた。
冒頭に述べたように、北九州市にはなぜかたくさんのタコ公園がある。タコ公園は市のウェブサイトによると11カ所。近場への現地調査とストリートビューでの机上調査の両方によって、11カ所全ての2019年時点での現存も確認できた。
このうち、「大谷6号公園」と「山王二丁目南公園」はねじりハチマキをした気合いの入ったタイプ。「松寿山2号公園」は青色をした異色のタイプだ。また、和布刈(めかり)公園のものは日本最大級のタコという。日本最大級ということは、実質的に宇宙最大規模のタコ公園と言っていいはずだ。
リストには公園の規模を併記した。規模は、
総合公園 > 地区公園 >近隣公園 > 街区公園
といった具合。和布刈公園に関しては立地を考えて、「観光公園」とした。
これらからいくつもの特徴が分かる。
さすがにタコだけで一杯になりそうな狭い公園への設置はないものの、公園の規模に関係なく設置されているのは間違いない。また、公園の場所は住宅地にあったり、中心部にあったりと一定ではなく、タコだからといって海に関係がありそう場所への設置は和布刈公園だけだった。一方でスポーツが主要用途の広場タイプの公園や山林に近い緑地公園、平成以降に整備され始めたニュータウン内の公園への設置はなかった。
市内7区全てに1カ所以上あるのは偶然なのか、意図しているのかは分からない。ただ、この中でやや異端児的な「ねじりハチマキ」の2体がある大谷6号公園(戸畑区)と山王二丁目南公園(八幡東区)は距離としては近く、連鎖的に生まれた可能性はある。
いずれにしろコンクリートで大規模に造るのは高コスト。既製品ではないため工事にも時間は掛かる。よく見かける樹脂製のすべり台に比べれば長持ちはするはずだが、新しい住宅地への設置例が皆無であることからも、11カ所という数は大きくは変化しそうにない。
設置数の全国集計がないので断言はできないが、北九州市の11カ所はやはり突出して多い。タコ公園ウォッチャーたちが更新したとみられる「ウィキペディア」の項目でも、タコ公園が多いのは北九州市のほか、東京都足立区と浜松市くらいに限られる。
なぜ北九州市での設置が多いのか。インターネット上の資料では答えが見つからず、残念ながら図書館も休館中のためオフラインの資料に当たることもできなかった。
とはいえ大谷6号公園と山王二丁目南公園で似たような形ができたことは推理の手がかりになる。やはり「あの公園がタコにしたからうちもタコにしよう」というような流行りがあったはずで、連鎖したと考えると合点がいく。海に囲まれた市域の特徴から、遊具として好まれたのも間違いないだろう。